Gaming gadgets

技術

PCゲームがどんどんと人気を増し主流になってきた現在、それに伴い周辺のゲーミングガジェットも必要とされ、様々なものが発売されている。ゲームを始めてみたいが、商品数が多く価格帯も幅が広いのでどの商品がいいかわからないという人も多いのではないだろうか。今回はそういった方に向けて、大体どんな商品から揃えていけばいいのかを紹介したい。まず、ゲーミングデバイスの三種の神器といわれているのがキーボード、マウス、ヘッドセットである。性能やフィット感などプレイヤー毎に求めるものが違うので、比較的安価な製品から試してみる方がいいかもしれない。この記事では大体5000円台の物を集めてみた。  まずVigor GK30というキーボード。こちらは打鍵感が強いので、このキーを打ったというフィードバックが得やすい。キーの押下ひとつあるかないかで結果が左右されてしまうゲームに適しているといえる。また、キー周りのフレームがないため、誇りや髪の毛が入り込んでも掃除がしやすいというメンテナンス性にも優れている。  次はマウスを見ていきたい。Clutch GM30は左右対称で本体が100g弱と軽く操作しやすい。横幅も62mmとスリムなので、本体横のボタンもクリックしやすい。少しの動きでも鋭敏に反応する「ハイセンシ(ビリティ)運用」が可能なため、通常のマウスに比べるとゲーム内での動きが良くなる。  一方、ゲームを進める中で最大の楽しみの一つがサウンドといっても過言ではないのではないだろうか。実際、サウンドを聞いて状況が変化したことを察知できる事もあるほど重要なポイントである。だが家族や隣人が気になって音量をあまり上げられないという人も多いのではないだろうか。Immerce GH30はイヤーパッドの密閉性が高く、周囲を気にすることなくプレイできるよう、ノイズキャンセリング機能や音漏れ防止の機能に優れている。またマイクも付いているので、わざわざマイクを別に設置しなくてもいいというメリットもある。ケーブルの途中にボリュームコントロールとマイクミュートボタンを兼ねたコントロールボタンが設置されているので、操作性にも優れている。また、頭上部のヘッドバンドには柔らかい素材を使用しており、222gと軽量なため装着時の疲労感が少ないというのも長時間プレイ時には嬉しいのではないだろうか。 三種の神器ということでここまで紹介してきたが、これ以外にも様々な商品がある。操作性を上げるためにマウスのケーブルを上部にホールドしておくものや、マウスパッドにもゲーム用のものがあるほどだ。ゲームの世界は奥深いが、必要に沿って色々と試してみてはいかがだろうか。

カジノが合法になるのかならないのか―日本でも話題になったのは最近だ

技術

が、その中でネット上でプレイできるオンラインカジノが話題になっている。海外のカジノサイトに日本からでも参加できるというものだ。  カジノと聞くと、日本人にとっては違法ではないのか?と心配になるところだが、今現在はオンライン上でのプレイに関する法律はなく、グレー状態と言えるようだ。そのサイトが国からライセンスさえ与えられていれば、日本人もプレイできる状態だ。ただ、色々と気を付けるべき点はあるので調べていただきたい。  検索サイトで調べると、信頼できるカジノサイトのまとめサイトなどが出てくるので、支払い方法や言語など自分に合うサイトを見つけられる。大まかな流れとしては、登録→入金→プレイ→出金の流れである。ただ、入金には少しためらいがあるという方に、無料プレイと入金不要ボーナスと言うサービスが用意されているサイトもある。まずは少し試してみたいという方にぴったりではないだろうか。  また、サイトを選ぶときに注目したいのが「ペイアウト率」である。これはサイトの利益からどれくらい勝ちプレイヤーに還元されているかという率で、これが普通の競馬や競輪などよりも高いのがオンラインカジノの魅力でもある。サイトによっては公開されていないものもあるようだが、問い合わせると教えてくれることもある。また、ゲームごとにペイアウト率が設定されている事もあるので、チェックしてプレイするのもいいだろう。 趣味でプレイするのもいいが、やはりお金を稼ぎたいという方もいるかもしれない。そんな方に、宝くじなどのキャリーオーバーの様に今までのプレイヤーの賭金がたまっていき、勝った場合に賞金として貰えるゲーム等もある。ジャックポットに当たるかもと思いながらプレイするのは楽しいのではないだろうか。  また、日本人プレイヤーが徐々に増えていることも意識されているのか、日本人になじみの深いスロットや、アニメのようなキャラクターが出てくるゲームも増えているようだ。今まで馴染みのないゲームでも、デザインを見て安心できるということもあると思う。  ここまでざっと見てきたが、どうだっただろう。この記事を読むまであまりなじみのない世界だったかもしれないが、少し興味を抱いていただけたのではないだろうか。実際、私も調べていくうち少し試してみたくなった。ただやはりギャンブルなので、資金が全くマイナスにならないとは言い切れない。自分の生活範囲の中で、安全に楽しんでいただきたいと思う

Zamsino Japanと、編集長エリック・キング氏

技術

この記事では、日本の様々なオンラインカジノサイトを比較しているサイト、「Zamsino Japan」と、その編集長のエリック・キング(Erik King)氏をご紹介します。Zamsino Japanは、2020年最新の日本のオンラインカジノサイトを比較し、記事やランキングで紹介しているサイトです。とてもシンプルな作りのサイトですが、その分、必要な情報(ボーナス比較付きの、オンラインカジノランキングなど)が直ぐに見つけられる、とっても使いやすいオンカジ比較サイトです。 編集長のエリック・キング氏 Zamsino の編集長であるエリック・キング(Erik King)氏は、カジノ業界で様々な経験を長年積んできた正真正銘の「カジノのエキスパート」です。エリック氏は、事業開発マネージャー、カジノゲーム・インテグレーター、ウェブ開発者、ウェブサイトエディターとして、iGaming 業界で幅広く、長年活躍してきました。このように、色々な角度からカジノ業界をみてきた経験から、広い視野と、信頼できるプロの目線を持っています。Zamsino Japanでは、エリック・キング氏監修のもと、オンラインカジノを比較&紹介がされています。オンラインカジノ比較サイトは数あれど、このように編集者を全面に紹介しているのはとても珍しいことです。メールアドレスまで公開しているので、かなり信頼もおけそうです。 Zamsino Japanで主に得られる情報 Zamsino Japanでは、日本のオンラインカジノのフリースピン数、カジノボーナス等の最新情報を比較紹介しています。サイトに飛ぶと、トップぺージで早速、おすすめの高額ボーナスオファー中のオンカジをランキング形式で紹介しており、一番お得に遊べるサイトが一目で分かります! Zamsino Japanでは、ユーザーに安心してもらえるサイト紹介を重視しています。例えば、高額なボーナスにはよく、規約をよく読まないと気付かないような厳しい賭け条件や出金条件が設定されています。Zamsino Japanは、そういったサイトの姿勢を良しとしないため、不当な賭け条件を提示しているカジノは掲載していません。 また、オンラインカジノ用語の説明や、様々なボーナスの種類、オンラインカジノで人気のゲームの種類など、様々な基本情報も書かれています。

ネット上でお小遣い稼ぎ

お小遣い稼ぎ

引き続き自由に遊び歩けない日々が続いており、まだまだ家にいる時間が長い方も多いでしょう。どうせなら、その時間を有効活用したいですよね!この記事では、パソコンの前から(ほぼ)一歩も動かずにできるインターネット上のお小遣い稼ぎ方法をいくつかご紹介します。 

テクノロジーが私たちの生活を取り囲むに連れて、色々なテクノロジーに

技術

関するブログも増え続けている。このままテクノロジーが進化し続けるならば、10年後私たちの生活はどのようになっているのだろうか。今でさえ、スマートフォンが突然なくなってしまうだけで困惑してしまう人は少なくはないと思う。そんなテクノロジーの進化に向けて私たちはどう進化していけばいいのだろうか。今回はテクノロジーに親近感を感じられるようなブログを集めてみた。 まず、今どのようなテクノロジーが利用されているのかといったことをメインに記事を掲載しているMIT Technology Review(https://www.technologyreview.jp/)。持続可能エネルギーや宇宙ビジネスなど、一度は聞いたことのあるような言葉を身近にしてくれる。有料会員になる必要はあるが、その価値はあるかもしれない。 大阪のソフトウェア会社で事業部長として勤める佐々木大輔さんは、社会人として働きながらも、記述ブログを個人で運営している。基幹ネットワークや大学のコアネットワークの設計・構築事業に係わってきたという。ブログ内(https://dev.classmethod.jp/author/sasaki-daisuke/)では様々なエンジニアとしての技術を紹介しながらも、InstaVRの設定の仕方やAmazon Alexaの利用方法、技術などエンジニアでなくても少し興味がわくような話題を取り上げ、丁寧に解説してくれている。 高妻智一さんは2013年からスマホゲームの開発に係っていたが、仮想通貨などについて個人ブログを書き進めるうちブロックチェーンに興味がわき2018に本職とするため転職を果たした。ブロックチェーンエンジニアとして生きる(https://tomokazu-kozuma.com/)というタイトルで今もブログを書き進めている。最先端の技術をメインに執筆されているが、至る所にエンジニアとしての考え方や仕事に対する姿勢に関する記事もところどころにアップされているので、エンジニアでない人にもそういう記事をピックアップして読み進めると参考になるのではないだろうか。また技術に関する記事も比較的わかりやすい表現で書かれているので、ブロックチェーンに興味のあるエンジニアにも読みやすいブログと言えるだろう。  さてここまででどのようなブログがあなたにヒットしただろうか。テクノロジーを身近に感じるところから生活に取り入れ、それを仕事にするかどうかは人によって違うかもしれないが、それを認識するかしないかだけでも私たちの生活で変わってくることは沢山あるのではないだろうか。ぜひ、テクアレルギーにならず、テクノロジーのある世界に馴染んでいっていただければと思う。